2015年11月26日
休日
11月10日・11日は夏休み以来のお休をいただき、久しぶりに山梨までドライブ!紅葉を楽しんできました。
朝霧高原から本栖湖・精進湖を走る道路脇の樹木は、鮮やかな赤や黄色が広がり、目を楽しませてくれました。
お目当ての北杜市にあるフレンチレストランが満席でお断りになってしまい、急遽清里へ変更。
清里では、萌木の村で休憩。広場では、50体のトナカイを枯木でつくっていました。みなさん近所の方々で、手の空いた時間にボランティアで毎日作業をしているのだそうです。「一人だけではできないことをみんなで力を合わせて盛り上げる」観光地での団結なのでしょう。
萌木の村の入り口には、出来上がったトナカイが飾られていました。
平日なので、人影もまばら。
行くところどころで出会うのは中国人らしい団体さんばかりでした。

お泊りは笛吹市のフルーツパーク公園内にあるホテルです。もう15年(設立以来)通い続けてます。
日本三大夜景のひとつのこの場所からの夜景は、いつ行っても美しく感動します。
寒い冬場の夜空には星が輝き、眠るのがもったいないくらい。
いつもの場所は、とっておきの休日なのです。
朝は公園内を散歩。
ホテル入り口の郵便ポストがかわいいでしょ

朝霧高原から本栖湖・精進湖を走る道路脇の樹木は、鮮やかな赤や黄色が広がり、目を楽しませてくれました。
お目当ての北杜市にあるフレンチレストランが満席でお断りになってしまい、急遽清里へ変更。
清里では、萌木の村で休憩。広場では、50体のトナカイを枯木でつくっていました。みなさん近所の方々で、手の空いた時間にボランティアで毎日作業をしているのだそうです。「一人だけではできないことをみんなで力を合わせて盛り上げる」観光地での団結なのでしょう。
萌木の村の入り口には、出来上がったトナカイが飾られていました。
平日なので、人影もまばら。
行くところどころで出会うのは中国人らしい団体さんばかりでした。
お泊りは笛吹市のフルーツパーク公園内にあるホテルです。もう15年(設立以来)通い続けてます。
日本三大夜景のひとつのこの場所からの夜景は、いつ行っても美しく感動します。
寒い冬場の夜空には星が輝き、眠るのがもったいないくらい。
いつもの場所は、とっておきの休日なのです。
朝は公園内を散歩。
ホテル入り口の郵便ポストがかわいいでしょ

Posted by ㈱大洋工務店 at
11:23
│Comments(0)
2015年11月03日
新酒解禁日
11月3日 本日は2015年新酒の解禁日です。
先月、新酒のご案内のお手紙をいただき、予約したワインが解禁日の今日届きました。
いただいたお手紙には
「秋風がたち、今年も新酒蔵出しの時期が近付いて参りました。気温の振り幅が大きかった2015年。葡萄たちは7月の長雨にも耐え、香りも甘味も凝縮し、健全で見事な出来栄えとなりました。収穫した葡萄は厳しい選果の上、搾汁。先日全ての仕込み作業を無事に終了し、芳香漂う醸造場で順調に発行しております。」
この文面を読み想像力旺盛な私の脳は、以前この蔵を見学し造り手の想いを体いっぱいに感じ取った記憶がよみがえり、予約しました。
山梨に通い続けてもう15年になりますでしょうか。
ワイン好きな私たちは、毎年11月には何軒かのワイナリーを回り、今年出来立ての新酒やそのお蔵のご自慢のものを何本か購入させていただきます。今年も来週出かける予定です。
その中の1件!甲斐ワイナリー様は、ご自身の畑でできた葡萄のみで造られています。ご家族だけで長年つくりあげていらっしゃいます。
今年は2銘柄が国際ワインコンクールで銅賞を受賞されたとお聞きしました。おめでとうございます。
ずっと惚れ込んでいただいていた蔵のワインが、世界で認められたことに、私の舌にも自信ができました。
何よりかざま様ご家族のたゆまない努力が世界に認められたー 万歳三唱!!! であります
今夜からしばらくは、かざま様ご家族に感謝しながらのおいしい食卓になりそうです。
先月、新酒のご案内のお手紙をいただき、予約したワインが解禁日の今日届きました。
いただいたお手紙には
「秋風がたち、今年も新酒蔵出しの時期が近付いて参りました。気温の振り幅が大きかった2015年。葡萄たちは7月の長雨にも耐え、香りも甘味も凝縮し、健全で見事な出来栄えとなりました。収穫した葡萄は厳しい選果の上、搾汁。先日全ての仕込み作業を無事に終了し、芳香漂う醸造場で順調に発行しております。」
この文面を読み想像力旺盛な私の脳は、以前この蔵を見学し造り手の想いを体いっぱいに感じ取った記憶がよみがえり、予約しました。
山梨に通い続けてもう15年になりますでしょうか。
ワイン好きな私たちは、毎年11月には何軒かのワイナリーを回り、今年出来立ての新酒やそのお蔵のご自慢のものを何本か購入させていただきます。今年も来週出かける予定です。
その中の1件!甲斐ワイナリー様は、ご自身の畑でできた葡萄のみで造られています。ご家族だけで長年つくりあげていらっしゃいます。
今年は2銘柄が国際ワインコンクールで銅賞を受賞されたとお聞きしました。おめでとうございます。
ずっと惚れ込んでいただいていた蔵のワインが、世界で認められたことに、私の舌にも自信ができました。
何よりかざま様ご家族のたゆまない努力が世界に認められたー 万歳三唱!!! であります
今夜からしばらくは、かざま様ご家族に感謝しながらのおいしい食卓になりそうです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
17:02
2015年09月18日
お彼岸
8月は猛暑が20日続き、その後は雨降り台風が続々と日本に上陸、今年は異常気象続き。各地で大災害による影響は膨大となりました。
とは言え、カレンダー上では明日からシルバーウィーク。季節柄旅行の計画(予定)の方は多いとか。旅行会社によると例年の4倍の方々がお出かけとのこと。つくづく日本は平和であると感じます。
21日は敬老の日、23日は秋分の日その間(22日)がなんだかわからん国民の日。
今だピンとこないのが、21日の敬老の日。元々敬老の日は9月15日でした。なんで第3月曜日になったのか?
お役人の方々は、休みを連げるのが好きなような気がしますね。
さて、忘れてはならないお彼岸です。
我が家は毎日自宅の仏壇に水とお茶をあげて、手を合わせます。
義母が逝って21年、義父が逝って15年、自慢じゃないですがお経はできません。「南無阿弥陀仏を3回唱え、今日も一日お守りください」とお願いする毎日。両親のかたちは既になくても、いつもすぐ傍に居る気がします。
今世間で話題になっているのが、お墓を持つか持たないか!
核家族が当たり前になっている現代。そして目に見えてる少子化。今、私たちの年代が一番悩むところです。
それぞれの生き方、考え方によって供養のしかたは違います。が、決めておくことは大事なこと。
必ずこの時期になると咲く彼岸花を見ると、その季節(時期)の存在を感じさせられます。
とは言え、カレンダー上では明日からシルバーウィーク。季節柄旅行の計画(予定)の方は多いとか。旅行会社によると例年の4倍の方々がお出かけとのこと。つくづく日本は平和であると感じます。
21日は敬老の日、23日は秋分の日その間(22日)がなんだかわからん国民の日。
今だピンとこないのが、21日の敬老の日。元々敬老の日は9月15日でした。なんで第3月曜日になったのか?
お役人の方々は、休みを連げるのが好きなような気がしますね。
さて、忘れてはならないお彼岸です。
我が家は毎日自宅の仏壇に水とお茶をあげて、手を合わせます。
義母が逝って21年、義父が逝って15年、自慢じゃないですがお経はできません。「南無阿弥陀仏を3回唱え、今日も一日お守りください」とお願いする毎日。両親のかたちは既になくても、いつもすぐ傍に居る気がします。
今世間で話題になっているのが、お墓を持つか持たないか!
核家族が当たり前になっている現代。そして目に見えてる少子化。今、私たちの年代が一番悩むところです。
それぞれの生き方、考え方によって供養のしかたは違います。が、決めておくことは大事なこと。
必ずこの時期になると咲く彼岸花を見ると、その季節(時期)の存在を感じさせられます。
Posted by ㈱大洋工務店 at
17:43
2015年06月26日
かんがい施設遺産
今朝の新聞に「かんがい施設遺産」国内候補 三島・源兵衛川選出の記事が掲載されていた。三島住人は知らない人はいない源兵衛川。
他県から移り住んだ方々は、「できれば源兵衛川の近くに住居を探して!」と、お願いされるあこがれの地域です。
三島駅から徒歩で1・2分に楽寿園があり、5分歩くと白滝公園がある。そしてもうちょっと歩くと源兵衛川へ。三島にとっては市民の遺産である。
私が三島に来た40年前は、この源兵衛川はきれいとは言えない川でした。夫が勤務していた工務店のお客様の窪田様が『水の窪田』と言われ、この行動に同意した皆様がこの川の清掃に取り組んでいたお姿を覚えています。
源兵衛川は16世紀ごろに地元の有力者だった源兵衛氏がかんがい用水路として建設。水源は富士山の湧水で農業用水としては水温が低いため水深を浅く、線形を蛇行させるなどの工夫をされてとか。現在の富田町の温水池は、『冷たい水をここに集めて水温を上げて田方平野に流したのだよ』と、だから温水池というのです!夫に聞きました。
誰かがではなく、この源兵衛川のように市民、NPO、行政、企業等が一体となり環境改善に取り組んできた結果であります。
「水の都三島」の代表とする水辺が遺産登録されることを願い、見守っていきたいです。
他県から移り住んだ方々は、「できれば源兵衛川の近くに住居を探して!」と、お願いされるあこがれの地域です。
三島駅から徒歩で1・2分に楽寿園があり、5分歩くと白滝公園がある。そしてもうちょっと歩くと源兵衛川へ。三島にとっては市民の遺産である。
私が三島に来た40年前は、この源兵衛川はきれいとは言えない川でした。夫が勤務していた工務店のお客様の窪田様が『水の窪田』と言われ、この行動に同意した皆様がこの川の清掃に取り組んでいたお姿を覚えています。
源兵衛川は16世紀ごろに地元の有力者だった源兵衛氏がかんがい用水路として建設。水源は富士山の湧水で農業用水としては水温が低いため水深を浅く、線形を蛇行させるなどの工夫をされてとか。現在の富田町の温水池は、『冷たい水をここに集めて水温を上げて田方平野に流したのだよ』と、だから温水池というのです!夫に聞きました。
誰かがではなく、この源兵衛川のように市民、NPO、行政、企業等が一体となり環境改善に取り組んできた結果であります。
「水の都三島」の代表とする水辺が遺産登録されることを願い、見守っていきたいです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
10:50
│Comments(0)
2015年05月30日
みしま花のまちフェア
今日は朝から三島駅前はいつもの土曜日とはちょっぴり違う人通りがありました。
そーでした!30日31日の二日間楽寿園の無料入園をはじめ、三島駅前から三島大社周辺本町通りは鮮やかに彩ったお花が飾りつけられ、街中が花にちなんだイベントがくりひろげられて華やいでいます。
ここ数年で街中(まちなか)は電柱地中化が進められ歩道も整備されて歩きやすくなり、街歩きを楽しむ観光客も目につくようになりました。
長い年月をかけて三島市やボランティア団体が構築してこられたものです。
普段から、ゴミ袋をもちゴミ拾いをしながらお散歩している方もよく見かけます。
一人一人が自分の住む三島を大切に思う気持ちが、街中を輝かせてくれているのだと感じます。
三島駅南口改札を出ると、大きな樹がありその下には水池がありその周りに誰でも腰かけられるベンチがあります。今の季節は新緑に覆われ熱い日差しをさけてくれてます。バスやタクシーのターミナルがすぐ横にあるにもかかわらず、樹木の葉の風の音で車の排気は気になりません。自然を取り込むこの風景は、どの地方にも見られないものだと、いつも感じています。
花のまちフェアは明日もやってます。
是非!三島駅前から街中を歩いてみてください。
きっとあなたのこころは、爽やかな気持ちいっぱいになるはずです。
そーでした!30日31日の二日間楽寿園の無料入園をはじめ、三島駅前から三島大社周辺本町通りは鮮やかに彩ったお花が飾りつけられ、街中が花にちなんだイベントがくりひろげられて華やいでいます。
ここ数年で街中(まちなか)は電柱地中化が進められ歩道も整備されて歩きやすくなり、街歩きを楽しむ観光客も目につくようになりました。
長い年月をかけて三島市やボランティア団体が構築してこられたものです。
普段から、ゴミ袋をもちゴミ拾いをしながらお散歩している方もよく見かけます。
一人一人が自分の住む三島を大切に思う気持ちが、街中を輝かせてくれているのだと感じます。
三島駅南口改札を出ると、大きな樹がありその下には水池がありその周りに誰でも腰かけられるベンチがあります。今の季節は新緑に覆われ熱い日差しをさけてくれてます。バスやタクシーのターミナルがすぐ横にあるにもかかわらず、樹木の葉の風の音で車の排気は気になりません。自然を取り込むこの風景は、どの地方にも見られないものだと、いつも感じています。
花のまちフェアは明日もやってます。
是非!三島駅前から街中を歩いてみてください。
きっとあなたのこころは、爽やかな気持ちいっぱいになるはずです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
16:32
│Comments(0)
2015年05月12日
がんのひみつ
世界一の長寿国である日本は、世界一のがん大国でもあります。現在は国民の2人に1人ががんになり、がんにかかった3人に1人が命を落とす病気なのですねぇ。そもそもどうして『がん』になるのか?
日本は衛生環境や医療がよくなって、長生きしていることが原因とのこと。
がんは人間の細胞の設計図であるDNAに徐々にキズが付いたために生まれる異常な細胞なのだそうです。その細胞が大きくなるには時間がかかる、つまりは長く生きなければがんを作るいとまがない!ということ。
明治元年の平均寿命は30歳、大正元年で40歳とのことでした。
私が子供の頃(昭和の時代)じいちゃんが死んだのが60歳くらい。いまだにじいちゃんが死んだ時のことは忘れられません。何故なら、お医者様が傍についていた記憶がありません。何故か、隣の床屋のおばさんがじいちゃんをさすっていた記憶だけが残っています。
健康に気遣う日本人の寿命は、これからまだまだ延びるでしょう。
長生きして楽しい毎日が送られるよう、2人に1人がかかる『がん』のこと、もっともっと知らなければいけないと思います。
中川恵一先生が書かれた『がんのひみつ』は、12センチ四方の小さな本です。がんのことを知って、がんになってもおおらかで居られるように、一度読んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに我が夫は、「がんで死ねたらいいよね!」と言っておりますです。
日本は衛生環境や医療がよくなって、長生きしていることが原因とのこと。
がんは人間の細胞の設計図であるDNAに徐々にキズが付いたために生まれる異常な細胞なのだそうです。その細胞が大きくなるには時間がかかる、つまりは長く生きなければがんを作るいとまがない!ということ。
明治元年の平均寿命は30歳、大正元年で40歳とのことでした。
私が子供の頃(昭和の時代)じいちゃんが死んだのが60歳くらい。いまだにじいちゃんが死んだ時のことは忘れられません。何故なら、お医者様が傍についていた記憶がありません。何故か、隣の床屋のおばさんがじいちゃんをさすっていた記憶だけが残っています。
健康に気遣う日本人の寿命は、これからまだまだ延びるでしょう。
長生きして楽しい毎日が送られるよう、2人に1人がかかる『がん』のこと、もっともっと知らなければいけないと思います。
中川恵一先生が書かれた『がんのひみつ』は、12センチ四方の小さな本です。がんのことを知って、がんになってもおおらかで居られるように、一度読んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに我が夫は、「がんで死ねたらいいよね!」と言っておりますです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
17:15
│Comments(0)
2015年03月31日
お天気に誘われて
太陽が燦々とした朝を迎えた3月最終日。淡々と過ぎたこの月でしたが、間違いなく次への収穫はあった!と信じたい。
休みなく働いたことだけが何故か記憶に残ってしまい、今日は昼前の1時間お散歩に出かけてみました。
桜川沿いを歩き三島大社の鳥居をくぐると、薄桃色や白色のさくらが目の前一面に広がりました。わ~ さくら満開です。
さくらの下に居る人々は、皆笑顔。三島大社境内はさくらに人だかりでした。
鳥居を出て中央町から本町商店街を歩くと、ここにも鉢植えの花がつながって満開に咲ほこっています。この街に住む住人のおもてなしの心が感じられました。「みしまっていいよね」と声が聞こえそう。
一時間あまりの街中散歩でいしたが、一日休暇をとった気分になりました。
さて!明日から4月。どんな出会いがあるのでしょう? 気持ち前向きー 楽しみだなぁ。
休みなく働いたことだけが何故か記憶に残ってしまい、今日は昼前の1時間お散歩に出かけてみました。
桜川沿いを歩き三島大社の鳥居をくぐると、薄桃色や白色のさくらが目の前一面に広がりました。わ~ さくら満開です。
さくらの下に居る人々は、皆笑顔。三島大社境内はさくらに人だかりでした。
鳥居を出て中央町から本町商店街を歩くと、ここにも鉢植えの花がつながって満開に咲ほこっています。この街に住む住人のおもてなしの心が感じられました。「みしまっていいよね」と声が聞こえそう。
一時間あまりの街中散歩でいしたが、一日休暇をとった気分になりました。
さて!明日から4月。どんな出会いがあるのでしょう? 気持ち前向きー 楽しみだなぁ。
Posted by ㈱大洋工務店 at
21:37
│Comments(0)
2015年02月24日
50周年
私がお付き合いいただいている方のお二人が、今年50周年を迎える。
お二人とも出会いは別々ですが、25年お付き合いいただいています。
おひとりは、3月5日でご結婚50周年だそうです。とてもお元気な明るいご夫妻で、年に数回はお二人で海外旅行を楽しんでいます。
お互いに、それぞれが友人を持ち日々の生活を楽しんでいるご様子は、年に数回しかお会いできない私にもよくわかります。
私の両親も夫の両親も、残念ながら生きて50周年は迎えられませんでした。
私たち夫婦は、今年で結婚41年です。ふたり揃って50周年(金婚式)を迎えられるだろうか。あと9年!元気でいたいなぁ。
もうおひとりは、今年4月で編集生活50周年だそうです。今年73歳と言っていますが、どこをどう見ても、彼の姿から年齢は感じません。
現在もいくつかの専門学校で講師を務め、才能を持った若い子を見極め発掘し、世に送り込んでいるプロデューサーです。
有名な作家さんとのお話はおもしろく聞かせていただいてます。
何事も50年続けることは、並大抵ではなく誰にも秘めたことはたくさんあったことと思います。
さて!私も大先輩を目標に、仕事に家庭にがんばらねばねば。
お二人とも出会いは別々ですが、25年お付き合いいただいています。
おひとりは、3月5日でご結婚50周年だそうです。とてもお元気な明るいご夫妻で、年に数回はお二人で海外旅行を楽しんでいます。
お互いに、それぞれが友人を持ち日々の生活を楽しんでいるご様子は、年に数回しかお会いできない私にもよくわかります。
私の両親も夫の両親も、残念ながら生きて50周年は迎えられませんでした。
私たち夫婦は、今年で結婚41年です。ふたり揃って50周年(金婚式)を迎えられるだろうか。あと9年!元気でいたいなぁ。
もうおひとりは、今年4月で編集生活50周年だそうです。今年73歳と言っていますが、どこをどう見ても、彼の姿から年齢は感じません。
現在もいくつかの専門学校で講師を務め、才能を持った若い子を見極め発掘し、世に送り込んでいるプロデューサーです。
有名な作家さんとのお話はおもしろく聞かせていただいてます。
何事も50年続けることは、並大抵ではなく誰にも秘めたことはたくさんあったことと思います。
さて!私も大先輩を目標に、仕事に家庭にがんばらねばねば。
Posted by ㈱大洋工務店 at
22:22
│Comments(0)
2015年02月02日
気にかかる人
私には常に気になる『あの人』が何人か居ます。
今日もその中のお一人に電話をしたところです。
出会いは3年前。お母さんと息子さんの二人暮らしの家族。横浜にお住まいなのですが、これからのことを考えて、今住む自宅を売却して三島近辺に移住したいとの申し出で、物件探しをお手伝いすることがきっかけでした。
しかし、そうこうしている間に息子さんが病気で他界。結局、お母さんは一人になり、そのまま横浜に住むことを決意。私も、『それが一番いい』とお話ししました。
息子さんが亡くなってからもうすぐ1年になろうとしています。昨年は、2度会いに行っただけで、お昼を息子さんのご仏前の前で一緒に食べました。お母さんは絶対愚痴を言わず、前向きに生きています。
今の電話先でも、元気な声で「今日は電話くれてありがとう。私、がんばるから」と言ってくださった。
気丈なだけに、心痛くなる思いになりました。
でも、元気そうで良かった。
今日もその中のお一人に電話をしたところです。
出会いは3年前。お母さんと息子さんの二人暮らしの家族。横浜にお住まいなのですが、これからのことを考えて、今住む自宅を売却して三島近辺に移住したいとの申し出で、物件探しをお手伝いすることがきっかけでした。
しかし、そうこうしている間に息子さんが病気で他界。結局、お母さんは一人になり、そのまま横浜に住むことを決意。私も、『それが一番いい』とお話ししました。
息子さんが亡くなってからもうすぐ1年になろうとしています。昨年は、2度会いに行っただけで、お昼を息子さんのご仏前の前で一緒に食べました。お母さんは絶対愚痴を言わず、前向きに生きています。
今の電話先でも、元気な声で「今日は電話くれてありがとう。私、がんばるから」と言ってくださった。
気丈なだけに、心痛くなる思いになりました。
でも、元気そうで良かった。
Posted by ㈱大洋工務店 at
16:47
│Comments(0)
2015年01月21日
音楽の魅力
買っちゃいました!ずーと前から念願だったオーディオセットを。
お客様との打ち合わせ中の雑談から音響の話になり、音響が詳しいお店を教えていただき、早速お店に行きました。
店主とお話して、我が家に来ていただき、私たちに合った製品を選んでいただきました。
スピーカーは、イタリアのソナス・ファベール(精密な木工技術と音の純度へのアプローチが見事に融合した製品)。音への感受性とデザインがすばらしく、即答。レコードプレーアーは、我が家にあったパイオニア製のもの。まだまだ使えますよ、と言われて再度磨きをかけました。
デノンのアンプとカセットデッキを揃え、お勧めの木製ラック(棚)を揃えました。
19日に設置してからは、食事の後には夫とレコードを聴く夜になりました。
ソナス・ファベールのスピカーから聴こえる音の魅力に酔いしれ、35年前のフリオ・イグレシアスに恋してます。
お客様との打ち合わせ中の雑談から音響の話になり、音響が詳しいお店を教えていただき、早速お店に行きました。
店主とお話して、我が家に来ていただき、私たちに合った製品を選んでいただきました。
スピーカーは、イタリアのソナス・ファベール(精密な木工技術と音の純度へのアプローチが見事に融合した製品)。音への感受性とデザインがすばらしく、即答。レコードプレーアーは、我が家にあったパイオニア製のもの。まだまだ使えますよ、と言われて再度磨きをかけました。
デノンのアンプとカセットデッキを揃え、お勧めの木製ラック(棚)を揃えました。
19日に設置してからは、食事の後には夫とレコードを聴く夜になりました。
ソナス・ファベールのスピカーから聴こえる音の魅力に酔いしれ、35年前のフリオ・イグレシアスに恋してます。
Posted by ㈱大洋工務店 at
17:23
│Comments(0)