2015年06月26日
かんがい施設遺産
今朝の新聞に「かんがい施設遺産」国内候補 三島・源兵衛川選出の記事が掲載されていた。三島住人は知らない人はいない源兵衛川。
他県から移り住んだ方々は、「できれば源兵衛川の近くに住居を探して!」と、お願いされるあこがれの地域です。
三島駅から徒歩で1・2分に楽寿園があり、5分歩くと白滝公園がある。そしてもうちょっと歩くと源兵衛川へ。三島にとっては市民の遺産である。
私が三島に来た40年前は、この源兵衛川はきれいとは言えない川でした。夫が勤務していた工務店のお客様の窪田様が『水の窪田』と言われ、この行動に同意した皆様がこの川の清掃に取り組んでいたお姿を覚えています。
源兵衛川は16世紀ごろに地元の有力者だった源兵衛氏がかんがい用水路として建設。水源は富士山の湧水で農業用水としては水温が低いため水深を浅く、線形を蛇行させるなどの工夫をされてとか。現在の富田町の温水池は、『冷たい水をここに集めて水温を上げて田方平野に流したのだよ』と、だから温水池というのです!夫に聞きました。
誰かがではなく、この源兵衛川のように市民、NPO、行政、企業等が一体となり環境改善に取り組んできた結果であります。
「水の都三島」の代表とする水辺が遺産登録されることを願い、見守っていきたいです。
他県から移り住んだ方々は、「できれば源兵衛川の近くに住居を探して!」と、お願いされるあこがれの地域です。
三島駅から徒歩で1・2分に楽寿園があり、5分歩くと白滝公園がある。そしてもうちょっと歩くと源兵衛川へ。三島にとっては市民の遺産である。
私が三島に来た40年前は、この源兵衛川はきれいとは言えない川でした。夫が勤務していた工務店のお客様の窪田様が『水の窪田』と言われ、この行動に同意した皆様がこの川の清掃に取り組んでいたお姿を覚えています。
源兵衛川は16世紀ごろに地元の有力者だった源兵衛氏がかんがい用水路として建設。水源は富士山の湧水で農業用水としては水温が低いため水深を浅く、線形を蛇行させるなどの工夫をされてとか。現在の富田町の温水池は、『冷たい水をここに集めて水温を上げて田方平野に流したのだよ』と、だから温水池というのです!夫に聞きました。
誰かがではなく、この源兵衛川のように市民、NPO、行政、企業等が一体となり環境改善に取り組んできた結果であります。
「水の都三島」の代表とする水辺が遺産登録されることを願い、見守っていきたいです。
Posted by ㈱大洋工務店 at 10:50│Comments(0)