スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年11月26日

休日

11月10日・11日は夏休み以来のお休をいただき、久しぶりに山梨までドライブ!紅葉を楽しんできました。
朝霧高原から本栖湖・精進湖を走る道路脇の樹木は、鮮やかな赤や黄色が広がり、目を楽しませてくれました。
お目当ての北杜市にあるフレンチレストランが満席でお断りになってしまい、急遽清里へ変更。
清里では、萌木の村で休憩。広場では、50体のトナカイを枯木でつくっていました。みなさん近所の方々で、手の空いた時間にボランティアで毎日作業をしているのだそうです。「一人だけではできないことをみんなで力を合わせて盛り上げる」観光地での団結なのでしょう。
萌木の村の入り口には、出来上がったトナカイが飾られていました。
平日なので、人影もまばら。
行くところどころで出会うのは中国人らしい団体さんばかりでした。



お泊りは笛吹市のフルーツパーク公園内にあるホテルです。もう15年(設立以来)通い続けてます。
日本三大夜景のひとつのこの場所からの夜景は、いつ行っても美しく感動します。
寒い冬場の夜空には星が輝き、眠るのがもったいないくらい。
いつもの場所は、とっておきの休日なのです。
朝は公園内を散歩。
ホテル入り口の郵便ポストがかわいいでしょ顔02




  


Posted by ㈱大洋工務店 at 11:23Comments(0)

2015年11月03日

新酒解禁日

11月3日 本日は2015年新酒の解禁日です。
先月、新酒のご案内のお手紙をいただき、予約したワインが解禁日の今日届きました。
いただいたお手紙には
「秋風がたち、今年も新酒蔵出しの時期が近付いて参りました。気温の振り幅が大きかった2015年。葡萄たちは7月の長雨にも耐え、香りも甘味も凝縮し、健全で見事な出来栄えとなりました。収穫した葡萄は厳しい選果の上、搾汁。先日全ての仕込み作業を無事に終了し、芳香漂う醸造場で順調に発行しております。」
この文面を読み想像力旺盛な私の脳は、以前この蔵を見学し造り手の想いを体いっぱいに感じ取った記憶がよみがえり、予約しました。
山梨に通い続けてもう15年になりますでしょうか。
ワイン好きな私たちは、毎年11月には何軒かのワイナリーを回り、今年出来立ての新酒やそのお蔵のご自慢のものを何本か購入させていただきます。今年も来週出かける予定です。
その中の1件!甲斐ワイナリー様は、ご自身の畑でできた葡萄のみで造られています。ご家族だけで長年つくりあげていらっしゃいます。
今年は2銘柄が国際ワインコンクールで銅賞を受賞されたとお聞きしました。おめでとうございます。
ずっと惚れ込んでいただいていた蔵のワインが、世界で認められたことに、私の舌にも自信ができました。
何よりかざま様ご家族のたゆまない努力が世界に認められたー  万歳三唱!!! であります
今夜からしばらくは、かざま様ご家族に感謝しながらのおいしい食卓になりそうです。
  


Posted by ㈱大洋工務店 at 17:02